最新NEWS

患者さん向け医院コラム

愛犬・愛猫の健康を守る! 今日からできるお家で簡単ケア

神奈川県秦野市・伊勢原市・平塚市・中井町・二宮町・小田原市にお住まいの皆様こんにちは!

神奈川県秦野市のみかん動物病院、愛玩動物看護師の若月です🍊

 

愛犬や愛猫が健康でいられるように、毎日の生活の中で少しずつケアをしてあげることはとっても大切です。

例えば、毛玉にならないようこまめにブラッシングをしてあげたり、スキンシップをたくさんとりながらリラックスしたり、一緒に遊ぶ時間を作って楽しいひとときを過ごしたり。

また、栄養バランスを考えた食事を心がけることで、元気な毎日をサポートすることができます😉

 

今回は、今日からすぐに始められるお家ケアの方法をご紹介します!

どれも簡単で続けやすいものばかりなので、愛犬や愛猫との日常に少しずつ取り入れてみてくださいね🍊

 

■目次
1.バランスの取れた食事
2.適度な運動と遊び
3.歯のケア
4.定期的なブラッシング
5.健康チェックの方法
6.さいごに

 

🍚バランスの取れた食事】

総合栄養食は、犬や猫に必要な栄養素をバランスよく摂取できるように作られているので、子犬子猫用・シニア用など、その子の年齢に合った食事を選ぶと安心です😉

フードのパッケージには体重に応じた一日の摂取量の目安が記載されているので、それを参考に1回量を毎回しっかり測って与えることで、与えすぎや与えなさすぎを防ぐことができます。

ただし!パッケージに記載されているフード量はあくまでも目安量!

その量で食べていると痩せてしまう…太ってしまう…という場合は、その子の代謝量に合わせて調節する必要があります!

 

また、避妊・去勢手術後は太りやすくなってしまいます💦

子犬子猫の時のままで与えているとあっという間に太ってしまうかも…😲

それ以外にも尿路疾患がある場合や、消化器がデリケートな子の場合は療法食を混ぜたりするのもおすすめだったり…

 

フードって、実はとても奥が深いんです…!

身体は毎日食べるものから作られているからこそ、その子に合った質のいい食事を適切な量で与えることがとっても大切なんですね

その子にとって最適な食事を選ぶために、気になることがあればいつでもお気軽にご相談ください😉

 

<関連記事>

ペットフードの選び方と栄養相談のすすめ

愛犬愛猫の肥満を防いで健康を守る

犬や猫がいつものご飯を食べてくれない…どうしよう

 

適度な運動と遊び】

運動不足は肥満や、エネルギーの発散不足によるストレスや問題行動など、さまざまなトラブルを引き起こす原因となります。

たまに、「小型犬だから散歩は不要」と思われてる方もいるのですが、実は適度に体を動かすことで有り余ったエネルギーを消費し、ストレスを発散させてあげることって結構大切です

 

犬の場合はお散歩に連れて行くことが基本ですが、ときにはドッグランで思いっきり走らせたり、ボール投げをしたりするのもいい運動になります。いつものお散歩も、たまにルートを変えてみたり、いつもとは逆回りでお散歩コースを回ってみるだけでもわんちゃんにとったらいい刺激になります💪

お家ではスペースが限られてしまうので、代わりにおもちゃの引っ張り合いやノーズワークなどを取り入れるとストレス発散やエネルギー消費になりますよ😉

 

猫の場合は、外に出すよりも室内での遊びがメインになりますね。

キャットタワーを設置したり、ねこじゃらしや動きのあるおもちゃで遊んであげることで運動不足を防ぎましょう!

キャットタワーを設置したけど登ってくれない…😥という場合は、キャットタワーの上にご飯やおやつを置くことで、上に登ることを促してあげるのもひとつです

 

<関連記事>

犬と猫のストレスサインとその対処法

犬と猫の年齢に応じたケア~子犬・子猫編~

猫のダイエット方法 屋内でできる運動って…??

雨の日にできる!犬の運動不足解消法とは??

 

🦷歯のケア】

歯周病は口の中だけでなく、全身の健康にも影響を与えることがあります。

だからこそ、日常的に歯磨きを取り入れることが大切になります

 

しかし、いきなり「今日から歯ブラシで歯磨きするぞ!!」というのは、とってもハードルが高いことだと思います。

なので慣れるまでは段階を踏んで練習していきましょう💪

 

まずは口の周りを触る練習から始めます。

いつものように頭をなでなで…その延長でさりげなくお口の周りをさわさわ。そんな感じで、飼い主様も気張らずさりげなく行うのがポイント

口の周りを触ることに慣れてきたら、次は唇をめくってみる。次は歯茎を触ってみる、次は指を入れてみる…。出来たら次はガーゼや指サック型の歯ブラシをはめた状態で指を入れる。受け入れてくれたら少しずつ動かして歯を磨いていきます。

最終的には歯ブラシでしっかり磨けるようになるのが理想ですが、その子の性格や練習を始めた年齢によってもどこまで受け入れてくれるかが異なるため、出来る範囲のことから、ゆっくりステップアップしていきましょう😉

 

どうしても歯磨きは難しい…💦という方には、塗るだけで口腔内の細菌数を減らすことのできる歯磨き粉もありますので、もしご興味あればお声がけくださいね🍊

 

<関連記事>

犬と猫の口腔ケアの重要性 愛犬・愛猫の健康を守るために必要なこととは

ワンちゃんの歯科処置しませんか?

ビルバック歯磨きペーストのご紹介

歯周病について

 

🎀定期的なブラッシング】

毛玉や毛の絡まりは皮膚トラブルの原因となるため、ブラッシングは皮膚と被毛の健康を保つためにとても大切なケアです。

また、ブラッシングの際に皮膚の状態を確認することもできるので一石二鳥ですよ😉

 

長毛の犬や猫は毎日、短毛の犬や猫は週に1~2回のブラッシングを目安に行いましょう!

その際皮膚に赤みやフケ、脱毛部位などがないか、痒がっていないかをチェックしてみてください。もしも気になる皮膚の炎症や体のできものが見つかった場合は、診察の際に教えてくださいね。

 

さて、ブラッシングを日常のルーチンにするには、散歩後や食事後など決まったタイミングに行うと習慣化しやすくなります。

テレビや動画を見ながらの“ながらブラッシング”も、お互いがリラックスできるのでオススメ!

ブラシの刺激が苦手…という子の場合は、ブラシとブラシを持っていない方の手を交互に充ててあげることで刺激を紛らわすことができますよ👍

 

<関連記事>

換毛期でもないのに抜け毛が気になる…それって病気が原因かも?

やってきた秋の換毛期…💦 愛犬の抜け毛、少なくしたくないですか??

東洋医学コラム⑦『毛玉症対策だけど。それ以上のブラッシングの利点とは』

 

🔍健康チェックの方法】

ここまで、日常のケアについてお話してきました。

その際、ぜひ以下のポイントにも注目してみてください!

日々、健康状態を確認することで、もしもの変化にいち早く気付くことができます😉

 

✅目

目やにや涙が多く出ていませんか?

目が赤くなっていないか、白くなっていないか、左右対称かを確認しましょう。

目の輝きが失われている場合も、何らかのトラブルが隠れていることがあります。

 

✅耳

耳の中は清潔でしょうか?

異臭がないか、汚れは多くないか、痒みはないかを確認しましょう。

垂れ耳の犬は耳の中が蒸れやすいので外耳炎を引き起こしやすいです。

特に注意しましょうね。

 

✅口

口臭は強くないですか?歯茎は腫れていないですか?

歯肉の色はきれいなピンク色をしていますか?

歯肉の色が白いと感じた場合は貧血かも。出来るだけ早めに連絡くださいね。

 

✅皮膚と被毛

皮膚に赤みや痒みはないですか?

毛が抜けすぎている場合は、食事やストレスが原因の可能性もあります。

 

✅爪と肉球

爪は伸びすぎてないですか?肉球が傷付いたりひび割れたりしていないですか?

足の裏の毛が伸びすぎて、お家の中で滑ったりしていませんか?

冬場は乾燥で肉球が荒れることがあるので、保湿ケアもおすすめですよ❄

 

【🍊さいごに】

毎日のケアが、愛犬や愛猫の健康を守るためには大切です。

食事や運動はもちろん、ブラッシングや歯のケア、定期的な健康チェックも取り入れてあげましょう。

もし何か気になる症状があれば、早めに動物病院にご相談いただくことで、病気の早期発見・早期治療に繋げることができます。

 

当院では、総合診療に加え、歯科ケアや皮膚ケア、東洋医学(鍼や漢方)なども行っております。

トリミングのサービスもありますので、そちらもぜひご利用ください。

気になることがございましたらお気軽にお問い合わせくださいね🍊✨

 

■当院の予約はこちら
電話番号:0463-84-4565
web予約:https://mkn-a-hospital.reserve.ne.jp/

 

神奈川県秦野市の動物病院なら『みかん動物病院』
みかん動物病院の診療案内はこちらから

ページトップへ