最新NEWS
犬と猫の口腔ケアの重要性|愛犬・愛猫の健康を守るために必要なこととは
神奈川県秦野市・伊勢原市・平塚市・中井町・二宮町・小田原市のみなさまこんにちは。
神奈川県秦野市のみかん動物病院、愛玩動物看護師の若月です🍊
みなさまは愛犬や愛猫の口腔ケアをしていますか??
なんと3歳以上の犬や猫の80%が歯周病を抱えていると言われており、放っておくと食欲不振や体重減少を招くこともあります。だからこそ、日々の口腔ケアが大切です。
今回は口腔ケアの重要性について、症状や治療方法、予防方法などを詳しく解説していこうと思います☝
【👄口腔ケアを怠るとどうなっちゃうの??】
口腔ケアを怠ると、歯垢や歯石が蓄積してしまいます。これをそのまま放置すると、歯茎が歯肉炎を起こし、歯周病へと進行していくのですが、歯周病や口内炎などを引き起こすと、強い痛みが出ることから食欲や行動に大きな影響を与える可能性があります。
さらに、歯根に膿が溜まることで目の下から膿が出てきたり、鼻腔に向かって瘻管(トンネルのようなもの)
ができてしまい、鼻から膿性の鼻汁が出てくる子もいます。
最終的に歯を失うことがあったり、顎の骨が溶けて脆くなってしまう子もいたりと非常に恐ろしい疾患なんです😱
それだけではないんです!💦
さらに進行すると犬や猫の全身の健康に影響を及ぼすことがあります。
例えば、歯周病は細菌が血流に入り込む原因となり、心臓病・腎臓病・さらには肝臓の問題を引き起こすリスクを高めることが知られています。
本当に恐ろしい疾患なんです。
一度蓄積した歯石はご家庭での歯磨きだけでは除去することができません💦
蓄積した歯石を取り除くためには、動物病院で全身麻酔をかけ、専用の機械で歯石除去の処置を行う必要があるんです。
そうならないためにも、日頃からご家庭で口腔ケアを行うこと・動物病院で定期的な歯科検診を受けることはとっても大切になります💪
【👄口腔ケアのポイントとは??】
口腔疾患を予防するためには、ご家庭での定期的な歯磨きが欠かせません。
ワンちゃんやネコちゃんの場合、歯垢は約3~5日で歯石になってしまうため、こまめなケアが必要です。
多くの飼い主さんがデンタルガムや他のデンタルケア製品を利用していますが、これらの製品だけでは歯周ポケットまでは届かず、歯垢を完全に取り除くことは難しいため、はみがきもあわせて行うことを推奨します。
タイミングとしては食後。歯垢が残らないようにしっかりと歯磨きすることをおすすめします。
【👄歯磨きに慣れさせる方法とは??】
…と、ここまでは理想の歯磨きをお伝えしました。
しかし、はみがきが苦手な子はたくさんいるかと思います💦
いきなり歯ブラシでごしごし!…は、とてもとてもハードルが高いことですよね。
焦らずまずは、お口を触られることに慣れさせることから始めましょう💪
子犬や子猫の頃からお口の周りをこまめに触って慣れさせておくことが重要です。
どうしても嫌がって触らせてくれない子は、手からおやつを与える際にどさくさに紛れて触っちゃいましょう!
『おやつをもらえて嬉しい!』という気持ちと『お口を触られる』という刺激を繋げていきます。
慣れてきたら徐々に唇をめくってみたり、ほっぺに指を入れてみたり、歯茎や歯に触ってみたりと、段階を踏んで少しずつ練習していきます。
歯に触れるようになったら、デンタルシートやガーゼなどを指に巻いて磨いてみましょう。
磨かれることに慣れてきたらいよいよブラシに切り替えて、本格的な歯磨きに挑戦していきます。
いきなり歯ブラシに切り替えるのが難しい場合は、指サックの先がブラシになっているものが売っているので、まずはそちらから試してみるのもいいかなと思います✨
とはいえ嫌なものは嫌!…という子もいるかなと思います。
前項でお伝えしたように、歯垢が歯石に変わるまで約3~5日かかります。
なので、毎日無理矢理お口の中全体を磨くのではなく、右側・左側・前歯…などと3か所に分けて、3日間かけてローテーションしながらケアしていくのもひとつの方法です。
全体を長時間かけて…ではなく短時間で1部位だけ!これだったらなんだかできそうな気がしてきませんか??
【👄口腔ケアをする際の注意点】
口腔ケアをする際の力加減には注意が必要です☝
歯周病になりかけている場合、歯茎が脆くなっており、出血や痛みを感じやすくなっている可能性があります😲
それによりワンちゃんネコちゃんが不快感を覚えてしまうと、その後の歯のケアが困難になるかもしれません…💦
せっかく練習した歯磨き!そうならないためにも、歯のケアはできるだけ優しく行うように心がけましょう😉
【👄さいごに】
歯磨きに慣れさせることは時間がかかり、時には大変な作業になることもありますが、歯周病は家庭で予防可能な疾患のひとつです。
もし、まだ歯磨きを始めていない方や、続けるのが難しいと感じている方がいれば、みかん動物病院スタッフにご相談ください✨
その子に合ったやり方を一緒に探していければと思います🍀
口腔疾患は早期発見・早期治療が重要です!
愛犬や愛猫の健康を守るために、今日から口腔ケアを始めてみませんか??
また、当院ではデンタルケア製品のお取り扱いもございますので、ご興味ある方はお気軽にスタッフまでお声がけください😉
<関連記事はこちら>
・ワンちゃんの歯科処置しませんか?
・ビルバック歯磨きペーストのご紹介
・歯周病について