整形外科

こんな症状はありませんか?

  • 突然、後ろ足を上げ始めた
  • 足が着いたりつかなかったりする
  • 突然キャンと鳴いて足を上げる
  • 片方の後ろ足をあまり使わない
  • 後ろ足の太ももの筋肉に左右差が出ている
  • 後ろ足を伸ばした時に痛がったり嫌がる
  • 足が変な方向に曲がっている
  • 歩き方がおかしい
  • フラフラ歩いている

このような症状がみられたら、整形外科の病気の可能性があります!

考えられる病気・疾患について

犬の主な病気・疾患

前十字靭帯断裂

前十字靭帯は膝の関節にある靱帯で、他のいくつかの靱帯とともに、ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)をつなぎ止める役割をしています。この靱帯が弱くなったり、無理な力が加わったりする事で切れた状態を前十字靭帯断裂と言います。当院における治療は脛骨高平部水平化骨切り術(TPLO)や関節外法などの手術を行って治療します。

このような症状が出た場合、ご連絡ください
  • 突然、後ろ足を上げ始めた

膝蓋骨脱臼

後ろ足にある膝蓋骨(膝のお皿)が正常な位置から外れ、跛行などの症状を起こす病気です。膝蓋骨が内側に外れる内方脱臼と、外側に外れる外方脱臼があり、内方脱臼の方が圧倒的に多く発生します。内方脱臼は圧倒的に小型犬種に多く発生します。当院における治療は造溝術・内側筋群リリース・外側関節包方縮・脛骨粗面転移術を組み合わせ治療します。

このような症状が出た場合、ご連絡ください
  • 突然、後ろ足を上げ始めた
  • 着いたりつかなかったり
  • 突然キャンと鳴いて足を上げる

大腿骨頭壊死症(レッグペツテス病)

大腿骨頭に十分な血液が流れず、壊死してしまう病気です。壊死により大腿骨頭が破壊されるため、関節の表面が傷ついてスムーズに動かなくなり、強い痛みを伴います。はっきりとした原因はわかっていませんが、1歳未満の小型犬種に多発します。当院における治療は大腿骨頸部切除術を行います。場合によっては大腿骨頭全置換術を行います。

このような症状が出た場合、ご連絡ください
  • 片方の後ろ足をあまり使わない
  • 後ろ足の太ももの筋肉に左右差がでている
  • 後ろ足を根元から延ばした時に痛がったり嫌がる

猫の主な病気・疾患

骨折

猫ちゃんの骨折の大部分は外傷性で交通事故による骨折が一番多くなります。状況に応じてプレーティングやピンニングなどを組み合わせ骨折部の再建を行います。

このような症状が出た場合、ご連絡ください
  • 足が変な方向に曲がっている
  • 足をつけない

骨盤骨折

骨盤骨折の原因の大半は交通事故です。外から帰ってきてからふらふら歩くなどの症状で来院されるケースが多いです。骨折の程度にもよりますが、プレーティングやラグスクリュー、ピンニングなどにより骨盤の整復を行います。

このような症状が出た場合、ご連絡ください
  • 歩き方がおかしい
  • フラフラ歩いている

大腿骨頭すべり症

大型の猫種に多く、大腿骨頭の成長板部分の骨折です。比較的若い猫に起こりやすく、治療はピンニングによる整復や大腿骨頭切除などを行います。

このような症状が出た場合、ご連絡ください
  • 歩き方がおかしい
  • 足をつけない

整形外科治療3つの特徴

01

専門性を持ち合わせた診断と治療

当院ではAOの原理原則に則り、診断・治療を行っております。院長自身AO VET Master(修士)courseを修了しており、TPLOや膝蓋骨脱臼、矯正骨切り術などあらゆる分野の整形外科疾患の外科に対応しております。

02

徹底した痛みの管理

整形外科疾患の手術ではかなり強い痛みを伴います。当院では、出来る限り痛みを抑えるために、術前・術中・術後において複数の鎮痛薬を併用したマルチモーダル鎮痛をおこなっております。鎮痛薬と一言で言っても、作用する痛みの神経部位が異なるため種類の異なる鎮痛剤を使うことで痛みをかなり抑えることが可能となります。

03

整形専門医との連携

セカンドオピニオンや再手術が必要なケース、困難な骨折など整形専門医との連携も取りながらベストな治療プランの提供を心がけます。

整形外科治療の流れ

  1. STEP01受付・問診

    受付にてスタッフから問診を取らせていただきます。いつからどの様な症状が出ているのかお伺いさせていただきます。その症状に対して他院様での治療歴がある場合は、治療内容などもお伺いできると診療に役立ちます。

  2. STEP02身体検査

    視診、聴診、触診から全体的な体の状態を確認させていただきます。外傷部分や痛がる部分があれば、その部分を入念にチェックさせていただきます。

  3. STEP03検査

    症状や身体検査所見に応じて、血液検査や、レントゲン検査、超音波検査、関節液の検査などをご提案させていただきます。必要に応じて鎮静下での触診やレントゲン検査を行う場合もあります。

  4. STEP04検査結果の説明・治療方針のご相談

    検査所見などから、その原因疾患に対する治療の選択肢をご提示させていただきます。外科治療をした方がいいのか、内科治療でも十分な治療成績が得られるのか。外科治療ならばどのような治療でどのようなリスクや費用がかかるのか、ご説明いたします。その場で手術をご希望の場合は、予定を組み、手術前検査をさせていただきます。

  5. STEP05お会計・次回の予約

    お会計、お薬のお渡しは受付にてさせていただきます。次回の診察は状態に応じて数日後から1ヵ月を目安にお伝えさせていただきます。

ページトップへ