症例紹介

内分泌科

犬の甲状腺機能低下症の原因と症状、治療について|獣医師が解説|秦野市のみかん動物病院

神奈川県秦野市・伊勢原市・平塚市・中井町・二宮町・小田原市の皆様こんにちは。
神奈川県秦野市のみかん動物病院、獣医師森田です。

甲状腺機能低下症は、甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンが不足する病気です。
甲状腺ホルモンは、体のさまざまな部分の新陳代謝を促進する作用があります。そのため、甲状腺ホルモンが不足すると、活力が低下し、体全体でさまざまな症状が現れることがあります。

今回は、犬の甲状腺機能低下症について詳しく解説します。

 

■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点

 

原因

甲状腺機能低下症は、主に甲状腺が変性する自己免疫性疾患により引き起こされることがありますが、遺伝的な要素や下垂体の問題も関連していることがあります。

この病気はどの犬種にも発生する可能性があり、特にゴールデン・レトリーバー、ドーベルマンなどの大型犬に多く見られます。
また、中高齢の犬に多いとされていますが、若い犬にも発症することがあります。

 

症状

甲状腺機能低下症の症状は多岐にわたりますが最もよく見られる症状は、散歩に行きたがらない、動きたがらない、元気がないなど、活動性の減少です。

他にも、睡眠時間の増加、寒さに弱くなる、被毛や皮膚が乾燥する、皮膚の色素沈着、脱毛、繰り返す皮膚感染、鼻先の白髪やラットテール(尾の脱毛)むくみにより悲しげな表情になる(悲観的顔貌といいます)などが挙げられます。
また、体重増加も一般的な症状の一つです。

これらの症状はしばしば「老齢による変化」と見逃されがちですが、甲状腺機能低下症の可能性もありますので注意深く観察する必要があります。

 

診断方法

診断は主に血液検査によって行われます。血液中の甲状腺ホルモン(サイロキシン)と甲状腺刺激ホルモンの濃度を測定します。
ただし、これらのホルモン値は他の病気や要因によっても影響を受けることがあるため、総合的な診断が必要です。そのため、症状と血液検査の結果を獣医師が総合的に判断して診断します。

 

治療方法

治療は合成甲状腺ホルモン製剤の内服によって行われます。これは欠乏している甲状腺ホルモンを補充し、体内の代謝を正常化させる役割を果たします。治療開始時には、適切な用量を見極めるために低用量から開始し、徐々に増量していきます。

治療開始後、4〜8週間で被毛の質や体重、活動レベルなどに顕著な改善が見られることが一般的です。治療が効果的であるかを定期的に確認するため、甲状腺ホルモン濃度を定期的に測定し、適切な用量を維持することが重要です。

治療は基本的に生涯にわたり続ける必要があり、症状が改善されたからといって治療を中断すると、症状が再発する可能性があります。そのため、獣医師の指示に従い、定期的な健康チェックと治療のフォローアップを怠らないことが大切です。

 

予防法や飼い主様が気を付けるべき点

予防法は確立されていませんが、定期的な健康診断による早期発見は重要です。
中高齢の犬、特に4歳から10歳の間にこの病気が最も一般的に発生するため、この年齢の犬を飼っている場合は特に注意が必要です。年齢に伴う変化として片付けずに、活動性の低下や皮膚の変化に注意を払い、異常を感じたら速やかに獣医師に相談することが大切です。

 

■当院の内分泌科に関連する病気はこちらで解説しています。
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
甲状腺機能亢進症

 

神奈川県秦野市の動物病院なら『みかん動物病院』
みかん動物病院の診療案内はこちらから

ページトップへ