症例紹介
尿路感染症|排尿トラブルは尿路感染症のサイン
神奈川県秦野市・伊勢原市・平塚市・中井町・二宮町・小田原市にお住まいの皆さま、こんにちは。
神奈川県秦野市にあるみかん動物病院、獣医師の森田です。
愛犬や愛猫のトイレの回数が突然増えたり、排尿時に違和感を示したりする場合、それは尿路感染症のサインかもしれません。
尿路感染症は、犬や猫に比較的よく見られる病気ですが、早期に気づいて適切な治療を行うことで重症化を防ぐことができます。 特に猫は泌尿器系の病気にかかりやすい傾向があり、犬の場合もシニア期に入ると発症リスクが高まるため注意が必要です。
さらに、感染が進行すると腎臓に影響を及ぼし、場合によっては命に関わることもあるため、早期発見と早期治療が何よりも重要です。
今回は、尿路感染症の原因や症状、治療法、予防法について解説します。
■目次
1.尿路感染症とは?
2.尿路感染症の原因
3.主な症状と兆候
4.診断方法と検査
5.治療法
6.再発を防ぐための日常ケア
7.まとめ
尿路感染症とは?
尿路感染症とは、尿の通り道(尿道・膀胱・腎臓など)に細菌が侵入し、炎症を引き起こす病気です。
特に多いのは、膀胱炎や尿道炎といった下部尿路感染症ですが、感染が進行すると腎盂腎炎(じんうじんえん)と呼ばれる上部尿路感染症を引き起こすこともあります。
膀胱炎についてはこちらから
下部尿路疾患についてはこちらから
また、犬と猫では発症しやすい部位が異なり、オスとメスでもリスク要因が異なります。 メスは尿道が短いため細菌が侵入しやすく、オスは尿道が細く長いため尿路が詰まりやすいという特徴があります。そのため、オス犬やオス猫では尿路結石と併発するケースも少なくありません。
さらに、高齢の犬や猫は免疫力が低下しているため、一度感染すると症状が長引きやすい傾向があります。
そのため、飼い主様が日頃から愛犬・愛猫の排尿の様子を観察し、異常に気づいたら早めに動物病院を受診することが大切です。
尿路感染症の原因
尿路感染症の最も一般的な原因は細菌感染ですが、それ以外にもさまざまな要因が関係しています。
◆細菌感染
尿道や膀胱に大腸菌やブドウ球菌などの細菌が侵入することで感染が発生します。特に、排尿後に十分な清潔が保たれていないと、外部の細菌が尿道を通じて膀胱に侵入しやすくなるため注意が必要です。
◆尿石症(ストルバイト結石、シュウ酸カルシウム結石など)
尿の成分バランスやpHが崩れると結石ができやすくなります。 結石は尿路を傷つけるだけでなく、細菌が繁殖しやすい環境を作る原因となることもあります。
特に猫や小型犬では、尿石症と尿路感染症が同時に発生することが多いため、注意が必要です。
◆免疫力の低下
高齢の犬や猫、または糖尿病や慢性腎臓病などの持病がある場合は免疫力が低下しやすくなります。 そのため、感染症にかかるリスクが高まり、一度発症すると症状が長引くこともあります。
◆ストレス
特に猫は環境の変化に敏感で、強いストレスを受けると膀胱の機能が低下し、炎症を起こしやすくなります。 例えば、引っ越し、家族の増減、トイレ環境の変化などがストレスの要因となることがあります。
◆水分不足
水分が不足すると尿が濃縮され、細菌が繁殖しやすい環境が作られてしまいます。 特にドライフード中心の食生活をしている猫は飲水量が少なくなりやすいため、意識的に水を飲ませる工夫が必要です。
主な症状と兆候
尿路感染症の症状は初期の段階ではわかりにくいこともありますが、以下のようなサインが見られた場合は注意が必要です。
<頻尿・排尿時の違和感>
・何度もトイレに行くのに、一度に出る尿の量が少ない
・排尿時に苦しそうな表情をしたり、鳴いたりする
・排尿後にしばらく陰部を舐め続ける
<尿の異常>
・尿の色が濃い、または赤みがかっている(血尿)
・尿が濁っている、または強い臭いがする
<トイレ以外での排尿>
・普段しない場所(布団やカーペットなど)で排尿してしまう
・トイレに行くものの、排尿せずにすぐ出てくる
<元気や食欲の低下>
・遊びたがらず、じっとしている時間が増える
・食欲が落ちる
・触られるのを嫌がる
これらの症状が見られた場合は、できるだけ早く動物病院を受診することが大切です。特に、尿がまったく出ない場合は緊急事態ですので、すぐに病院へ連れていきましょう。
診断方法と検査
犬や猫の尿路感染症を正確に診断するためには、以下のような複数の検査が必要になります。
◆問診と身体検査
いつから症状が見られるか、トイレの頻度、尿の色、食欲や元気の状態などを詳しく伺います。 その後、触診や聴診を行い、膀胱の状態や痛みの有無を確認します。
◆尿検査(尿沈渣検査・尿培養検査)
尿検査は、尿路感染症の診断において最も重要な検査です。採取した尿を顕微鏡で観察し、白血球や細菌の有無、尿結晶の形成、比重などを詳しく調べます。
また、尿を培養することでどの細菌が原因となっているのか、どの抗生物質が効果的かを判断することもあります。
◆血液検査
感染が進行し、腎臓に影響が及んでいる場合は、血液検査で腎機能の状態をチェックします。さらに、炎症の度合いを確認するために白血球数やCRP(炎症マーカー)の数値も測定します。
◆超音波検査・レントゲン検査
尿路感染症が尿石症や膀胱腫瘍などの疾患と関係している可能性がある場合は、超音波検査やレントゲン検査を実施することもあります。 特に尿石が確認された場合、排尿障害のリスクが高まるため、迅速な治療が必要になります。
これらの検査を総合的に判断し、尿路感染症の原因を特定することで、適切な治療計画を立てることができます。
治療法
尿路感染症の治療方法は、原因となる細菌の種類や症状の重さによって異なります。一般的には、以下のような治療が行われます。
<内科療法>
◆抗生物質の投与
細菌感染が原因の場合は抗生物質を処方し、通常1〜2週間ほど投与します。
効果をしっかり得るためには獣医師の指示に従い、最後まで投薬を続けることが重要です。途中で服用をやめると症状が再発したり、耐性菌が発生する可能性があるため、自己判断で中止しないようにしましょう。
◆鎮痛剤・消炎剤の使用
痛みが強い場合は、炎症を抑える消炎剤や鎮痛剤を使用することもあります。
<食事療法>
尿石症が関係している場合には、尿のpHをコントロールできる尿石症専用の療法食を取り入れ、再発を防ぐことが推奨されます。
また、治療の効果を確認するために数週間後に再度尿検査を行い、細菌の有無や炎症の改善状況を確認することが大切です。
再発を防ぐための日常ケア
尿路感染症は、一度治療が完了しても再発しやすい病気です。特に持病がある場合や高齢の犬や猫は、日常的なケアが大切になります。
◆水分摂取を促す
十分な水分を摂ることで尿の排出をスムーズにし、細菌の増殖を防ぎやすくなります。
・ウォーターファウンテン(自動給水機)を活用し、常に新鮮な水を飲める環境を整える
・ウェットフードを取り入れることで、自然に水分摂取量を増やす
・水飲み場を複数設置し、犬や猫がどこでも水を飲めるようにする
◆トイレ環境を整える
トイレが快適であれば排尿を我慢することが減り、膀胱内で細菌が繁殖しにくくなります。
・猫の場合、「猫の数+1」のトイレを用意するのが理想的
・いつでも清潔な状態を保ち、快適に使えるようにする
・猫砂やトイレの種類を見直し、好みに合ったものを選んでストレスを減らす
◆ストレスを減らす
ストレスは免疫力の低下を引き起こし、尿路感染症の再発リスクを高める要因になります。
・環境の変化を最小限に抑え、安心して過ごせる空間をつくる
・多頭飼いの場合は、トイレや食器を分けることでトラブルを減らす
・遊びやスキンシップの時間をしっかり確保し、リラックスできる環境をつくる
◆定期的に健康診断を受ける
健康診断を定期的に受けることで、尿路の異常を早期に発見しやすくなります。
・年に1回以上の健康診断を受け、尿検査や血液検査で健康状態を確認する
・高齢の犬や猫、持病がある場合は、半年ごとの検査が理想的
日々のケアを続けることで、尿路感染症の再発を防ぎ、愛犬や愛猫が健やかに過ごせる環境を整えましょう。
まとめ
犬や猫の尿路感染症は、早期発見・早期治療を行うことで比較的スムーズに改善しやすい病気です。しかし、放置すると症状が悪化し、腎臓に負担がかかる危険性もあるため、日頃から排尿の変化に気を配ることが大切です。
再発を防ぐためには、水分摂取の促進、トイレ環境の整備、ストレス管理、定期的な健康診断が重要になります。もし、愛犬や愛猫のトイレの様子に違和感があれば早めに動物病院で診察を受けましょう。
みかん動物病院では尿検査を含めた健康診断を実施しています。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。大切な愛犬や愛猫が快適に過ごせるよう、私たちと一緒に健康管理をしていきましょう。
■関連する記事はこちらで解説しています
・膀胱結石
■当院の予約はこちら
電話番号:0463-84-4565
web予約:https://mkn-a-hospital.reserve.ne.jp/
神奈川県秦野市の動物病院なら『みかん動物病院』
みかん動物病院の診療案内はこちらから