症例紹介

循環器科

肺動脈弁狭窄

肺動脈弁狭窄(はいどうみゃくべんきょうさくしょう)は犬や猫にみられる先天性の心臓病です。
心臓から肺へ血液を送っている肺動脈の弁が生まれつき狭く、肺にうまく血液が流れないことから心臓に負担がかかってしまいます。

無症状であることが多いものの、重度になると突然死してしまうこともあるため、注意が必要です。
そこでいち早く病気に気付けるよう、今回は犬や猫の肺動脈弁狭窄について解説します。

症状

狭窄が軽度〜中等度の場合、疲れやすい、動きたがらないなどの症状がみられる場合もありますが、無症状であることがほとんどで、そのまま寿命を全うできることもあります

しかし狭窄が重度になると、呼吸困難、失神、胸水、腹水、肺水腫などの症状がみられるようになり、突然死してしまうこともあります

原因

肺動脈弁の奇形が原因で起こります。

肺動脈弁狭窄は猫よりも犬で多くみられます。チワワやポメラニアン、トイプードル、フレンチブルドッグといった小型犬に多くみられますが、どの犬種にも起こりうる可能性があります

診断方法

一般的には聴診、レントゲン検査、超音波検査を行うことで診断をします。特に心臓の超音波検査が重要で、肺動脈弁が狭くなっている部分の血流速度を測ることで重症度の判断を行います。

また、無症状の場合は健康診断などで聴診を行った際にたまたま心雑音がみられ、詳しい検査を行った結果、肺動脈弁狭窄と診断されるケースもあります。

治療方法

肺動脈弁狭窄が軽度であれば、無治療のまま経過観察を行い、病気が悪化していないかどうかを確認するために定期的に検査を行います。

肺動脈弁狭窄が中等度で症状がある場合や心肥大がある場合、あるいは無症状であっても肺動脈弁狭窄が重度の場合は治療を行います。

治療方法には手術で心臓の負担を軽くする方法薬で症状を改善させる方法があります。

基本的には薬を使った治療を行いますが、重度の場合は薬での治療が難しく、手術が必要で術後も定期的な経過観察が必要になります。

予防方法

生まれつきの病気であるため、予防することはできません

ただし、心雑音が病気発見の糸口になるケースが多いため、子犬や子猫を迎え入れたら早めに動物病院で健康診断を受けるようにしましょう

まとめ

肺動脈弁狭窄は猫では稀ですが、犬ではよくみられる先天性の心臓病です。
無症状であることも多く、そのまま寿命を全うできることもありますが、重度になると心臓に大きな負担がかかって突然死してしまうこともあります。
そのため、子犬・子猫のうちに病気に気づき、経過観察を行うことが大切です。早期発見できるよう、お家に子犬や子猫を迎え入れたら、まずは健康診断を受けるようにしましょう。

神奈川県秦野市の動物病院なら『みかん動物病院』
みかん動物病院の診療案内はこちらから

<参考文献>
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvcm/2/2/2_25/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsvc/45/2/45_35/_pdf

ページトップへ