症例紹介

呼吸器科

肺炎

肺炎とは、肺に炎症が起こることで咳や発熱、呼吸困難といった症状が見られる呼吸器疾患です
犬と猫では主に、細菌やウイルス感染によるものや、アレルギー、誤嚥などによって肺炎が引き起こされると言われています。
今回は肺炎の原因や症状、治療法などについて解説します。

原因

肺炎の原因は様々ありますが、犬と猫では主に細菌の感染やウイルスの感染の他、アレルギーや異物の誤嚥がきっかけとなり引き起こされます。

その他にも、真菌の感染や寄生虫の感染、肉芽腫などが原因になることもあります
このように原因となるきっかけは様々ですが、その多くで細菌感染を併発し、肺炎症状が進行します

 

症状

初期症状としては、慢性の咳や喘鳴発熱元気消失鼻汁などが見られます。
特に咳は夜間や早朝に出やすいと言われています。

また、肺炎が重症化すると呼吸困難が進行し、血液中の酸素不足により歯茎や舌などの色が青紫色になるチアノーゼという症状が見られることもあります

 

診断方法

肺炎の診断方法としては以下のものがあります。

・聴診
呼吸音や肺の音を確認します。

・胸部レントゲン検査
肺の炎症の有無や肺のどの部分に問題があるのかなどを確認します。

・血液検査
白血球や炎症反応など、肺炎で異常値となる項目を確認します。

・気管洗浄液、気管支肺胞洗浄液の分析
確定診断のために、麻酔をかけた状態でごく少量の生理食塩水を肺に入れた後に回収し、細胞の状態や細菌の有無・種類の特定などの検査を行うことがあります。

 

治療

点滴や栄養補給で全身の状態を良好に保ち、多くの場合で細菌感染が見られるため抗生剤の投与を行います。

その他、症状によっては気管支拡張剤や鎮咳薬、消炎剤などを投与する場合もあります
さらに呼吸困難が見られる場合には酸素療法も行います。

 

予防方法

こまめな掃除や室内の温度や湿度を調節するなど、日頃からペットの生活環境を整えることで、免疫力の低下を防ぎ肺炎を予防することが重要です。

また、ウイルス性肺炎の原因となるウイルスのうち、犬では犬ジステンパーウイルスや犬アデノウイルス、猫では猫カリシウイルス、猫ヘルペスウイルスはワクチンの接種によって感染を予防することが可能です

誤嚥性肺炎では、特に巨大食道症などの疾患がある場合や寝たきりの状態で起こりやすいと言われているため、フードや水のお皿を置く位置を高くしたり、体を起こした状態で食事を与えたりするなどの工夫をして誤嚥を防ぎましょう

 

まとめ

肺炎は様々なきっかけで発症し、重症化してしまうと命にもかかわる疾患です。
肺炎を防ぐためには、ワクチン接種や誤嚥に気を付けるなどの予防に努めることが大切です。
また、肺炎は早期発見・早期治療が重要となります。
咳が続く、呼吸が荒いなどの気になる症状が見られる場合には、早めに当院へご相談ください。

神奈川県秦野市の動物病院なら『みかん動物病院』

診療案内はこちらから

ページトップへ