症例紹介
水頭症
水頭症は、脳の周辺に存在する脳脊髄液が多く貯留し、それが脳や神経を圧迫してしまうことによって発症する病気です。
今回は水頭症の原因や症状、そして治療や予防法にはどのようなものがあるのかを解説します。
原因
脳や脊髄は、生命維持の上で非常に重要な組織です。
そして、脳や脊髄のまわりには脳脊髄液が存在します。
水頭症はこの脳脊髄液の流れが何らかの理由で妨げられ、多量に溜まってしまうことが原因です。
これは先天的な奇形によるものと、頭部の損傷や腫瘍などに代表される後天的なものに分類されます。
脳は周囲を頭蓋骨に覆われているため、脳脊髄液が多く貯留することで脳神経が圧迫され、脳や神経機能の低下が起こります。
症状
水頭症の症状は、ダメージを受けている場所や程度によって異なります。
軽度な症状の場合は元気の消失がみられます。
症状が進むと、ぐるぐる動き回ったり落ち着きがなくなるなどの行動異常、眼球の揺れや視力障害、けいれんや意識障害などを引き起こします。
また先天性の重度な水頭症では、頭部が特徴的なドーム状になることがあります。
診察
先天性の水頭症は、生後数か月ごろから症状が現れるようになります。
日本では、チワワやパグ、マルチーズ、ポメラニアンなど小型犬で多くみられる傾向があります。
水頭症が疑われる場合、全身の状態を確認し、頭部のX線やエコー検査が行われるほか、CTやMRIといった画像診断を行います。
また脳脊髄液検査により外傷や炎症の有無を確認します。
治療
水頭症の治療は内科治療と外科治療に大別されます。
内科治療では脳脊髄液による脳の圧迫を軽減し、症状の改善を図ることを目的とします。
利尿剤やステロイド、けいれんを抑える薬を使用します。
外科治療は脳脊髄液を腹部へ逃がす通路を作る手術が代表的です。
治療方法は、個々の症状や身体的特徴などを考慮の上決定します。
予防方法
水頭症は、先天的なものが原因になることもあるため、この病気を完全に予防することは困難です。
幼齢期から定期的に検診を受け、健康状態をチェックしておくことが重要です。
とりわけ水頭症を発生しやすい犬種の場合は、食欲や運動の状態などを観察しておくとよいでしょう。
高齢期においても普段の仕草に気になる点があった場合は、早めに獣医師に相談することをお勧めします。
まとめ
水頭症は、脳脊髄液が脳神経系に圧迫をかけることで行動異常や五感の低下など、生活に支障をきたす事柄が発生します。
できるだけ早期に発見し治療を行うことで、生活の質の低下を最小限にとどめることができます。
症状の把握と適切なケアが、水頭症と対峙する上で非常に重要です。
かかりつけの獣医師と連携して症状の軽減につなげていきましょう。
神奈川県秦野市の動物病院なら『みかん動物病院』