症例紹介

皮膚科・耳鼻科

膿皮症の原因と症状、治療について|獣医師が解説|秦野市のみかん動物病院

神奈川県秦野市・伊勢原市・平塚市・中井町・二宮町・小田原市の皆様こんにちは。
神奈川県秦野市のみかん動物病院、獣医師の森田です。

膿皮症(のうひしょう)とは、細菌が感染することで痒みや脱毛、皮膚の赤みなどの症状を引き起こす皮膚病です。
犬や猫も人間と同様に、様々な皮膚病にかかることがあります。その中でも膿皮症は犬にとって一般的な皮膚病の一つで、特に細菌性の皮膚炎がよく見られます。なお、猫では珍しい病気です。

今回は犬と猫の膿皮症について、症状や治療方法、予防方法などを詳しく解説します。

 

■目次
1.症状
2.原因
3.診断方法と治療方法
4.予防法やご家庭での注意点
5.まとめ

 

症状

主な症状として、おなかや脇、股、背中などに痒みや赤み、ニキビのような小さな膿疱や脱毛が見られることがあります。
これに加えて、「表皮小環」と呼ばれる発疹の周りの皮膚が少しめくれることがあるかもしれません。

患部を引っ掻いたり舐めたりすることで、さらに症状が悪化します。その結果、色素沈着を起こして皮膚が黒ずんでしまうこともあります。

 

原因

膿皮症は主に皮膚に細菌が感染することが原因で起こります。
皮膚に常在している「ブドウ球菌」という細菌が多く関与しており、ブドウ球菌は通常は無害ですが、以下のような特定の条件で過剰に増殖すると膿皮症を引き起こすことがあります。

・アトピー性皮膚炎
・ノミやダニの寄生
・免疫力が未熟な子犬や、老犬
・甲状腺機能低下症やクッシング症候群など内分泌疾患
・高温多湿の時期
・長くシャンプーをしておらず不潔な状態

また、膿皮症はアトピー性皮膚炎と関連が深く、マラセチア性皮膚炎など他の皮膚病と一緒に発生することもあります。

 

診断方法と治療方法

膿皮症の診断は、まずはその原因を特定することが重要です。膿皮症だけでなく、似たような症状を示す他の病気も存在するため、診断には細心の注意を払います
皮膚検査では、スタンプ検査セロハンテープ検査などを行い、皮膚から直接細菌を検出します。

また、特定の細菌にどの抗菌薬が効果的か、またどの薬が効きにくいかを調べるために、薬剤感受性試験を実施することもあります。

さらに、膿皮症を引き起こす可能性のある基礎疾患の検査も大切です。ホルモン異常やアレルギー疾患など、膿皮症の根底にある問題を特定することで、より効果的な治療計画を立てることができます。

治療では、抗生剤の内服や外用薬と、薬用シャンプーを用いたシャンプー療法が基本です。これにより、感染している細菌を効果的に取り除くことができます。

ただし、シャンプーのしすぎは皮膚のバリア機能を低下させ、病状を悪化させることもありますので注意が必要です。シャンプー後は必ず皮膚の保湿を行い乾燥を防ぎましょう

 

予防法やご家庭での注意点

高温多湿の季節は、細菌が繁殖しやすい環境であるため、膿皮症のリスクが高まります。
そのため、定期的なブラッシングやシャンプーを行い、清潔な状態を保つことが大切です。

 

まとめ

膿皮症は初期段階であれば薬用シャンプーなどの比較的簡単な治療で改善することが可能ですが、症状が進行すると治療が困難になり、時間と労力がかかるうえ、愛犬にも大きな負担を与えてしまいます。

特に、この病気は一度治っても再発しやすい性質があるため、皮膚の痒みや他の初期症状を見逃さず、早期に動物病院での診察を受けることが非常に重要です。

 

■関連する記事はこちらです
換毛期でもないのに抜け毛が気になる…それって病気が原因かも?|犬と猫の抜け毛対策について
東洋医学コラム⑦『毛玉症対策だけど。それ以上のブラッシングの利点とは』
「うちの子の皮膚が治らない…」 “仕方ない”と諦めていませんか?

 

神奈川県秦野市の動物病院なら『みかん動物病院』
みかん動物病院の診療案内はこちらから

ページトップへ