症例紹介
アトピー性皮膚炎の原因と症状、治療について|獣医師が解説|秦野市のみかん動物病院
神奈川県秦野市・伊勢原市・平塚市・中井町・二宮町・小田原市にお住まいの皆さま、こんにちは。
神奈川県秦野市にあるみかん動物病院、獣医師の森田です。
アトピー性皮膚炎 は、皮膚のバリア機能が低下することで かゆみや赤みが慢性的に続く病気 です。特にアレルギー体質の犬に多く、ハウスダストや花粉、カビ などの環境要因が影響して発症します。
「もしかして治らないのでは…?」「かゆがっている姿を見るのがつらい…」
このように、不安を感じている飼い主様も多いのではないでしょうか。確かに完治は難しい病気ですが、適切なケアを続けることで症状を和らげ、快適に過ごせるようにしてあげることは十分に可能です。
今回は、アトピー性皮膚炎の特徴や原因、日常生活の中でできる対策 について解説します。
■目次
1.アトピー性皮膚炎とは?
2.アトピー性皮膚炎の症状
3.アトピー性皮膚炎の原因
4.診断方法
5.治療法について
6.日常生活でのケアと対策
7.まとめ
アトピー性皮膚炎とは?
アトピー性皮膚炎はアレルギーが関与しているため、季節によって症状が悪化することがあるのが特徴です。
<食物アレルギーとの違い>
食物アレルギーは特定の食べ物を摂取すると皮膚の症状が悪化するのに対し、アトピー性皮膚炎はハウスダストや花粉などの環境要因によって症状が変化することが特徴です。
<感染症との違い>
細菌や真菌(カビ)が原因の皮膚炎は、抗生剤や抗真菌薬を使用することで短期間で改善しやすい ですが、アトピー性皮膚炎は長期間の管理が必要になります。
そのため、根本的な治療というよりも継続的なスキンケアや環境の工夫が大切です。
アトピー性皮膚炎の症状
アトピー性皮膚炎の主な症状は、強いかゆみ、皮膚の赤み、湿疹、フケの増加、脱毛などです。 かゆみが強いため、体を頻繁に掻いたり、舐めたり、噛んだり することがあります。その結果、皮膚がさらに荒れたり、傷ができてしまったりする ことも少なくありません。
特に影響を受けやすい部位は、以下のような場所です。
・顔まわり(口周り、目の周り、耳の内側)
・脇の下や足の付け根
・お腹や内股
・指の間、足先
アトピー性皮膚炎の原因
アトピー性皮膚炎は、身の回りの環境や体質によって症状が悪化しやすい病気 です。特に、アレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)や季節の変化 が影響を与えます。
<環境要因(ハウスダスト、花粉など)>
・ハウスダスト・ダニ:カーペットやソファ、寝具に潜んでいるダニが原因でかゆみが悪化することがあります。
・花粉:スギやヒノキ、ブタクサなどの花粉が皮膚に付着すると、かゆみを引き起こします。
・カビ:湿度が高い環境では、カビが繁殖しやすくなり、それがアレルゲンとなることがあります。
・化学物質:シャンプーや洗剤の成分が皮膚に刺激を与えることもあります。
<遺伝的要因や体質>
アトピー性皮膚炎は、もともと皮膚のバリア機能が弱い犬に多く見られる病気です。皮膚のバリア機能が低下すると、外部からの刺激を受けやすくなり、炎症が起こりやすくなります。
また、皮膚が乾燥しやすい体質の犬は、防御力が低下しやすいため、特に注意が必要です。特に、以下の犬種はアトピー性皮膚炎を発症しやすい傾向があると言われています。
・柴犬
・ダックスフンド
・パグ
・フレンチ・ブルドッグ
・ゴールデン・レトリバー
<季節による変化>
アトピー性皮膚炎は、季節によって症状が変わりやすいのが特徴です。
・春:花粉の影響でかゆみが増しやすい
・夏:高温多湿で皮膚が蒸れてカビが繁殖しやすい
・秋:夏の疲れや換毛期の影響で、皮膚のバリア機能が落ちやすい
・冬:空気の乾燥が皮膚のバリア機能を低下させる
診断方法
アトピー性皮膚炎は、他の皮膚疾患と症状が似ているため、慎重な診断が必要です。 そのため、獣医師は 「除外診断」 と呼ばれる方法を用い、ほかの原因をひとつずつ除外しながら診断を進めていきます。
診断の流れは、以下のように進みます。
<問診(普段の様子を詳しく確認)>
飼い主様から、症状や生活環境について詳しくお聞きします。
・いつごろから症状が出始めたか(子犬の頃から?成犬になってから?)
・どの季節に悪化しやすいか(春や秋など特定の時期に悪化する?)
・食事や生活環境の変化があったか(新しいフードやシャンプーを使い始めた?)
・家族歴や過去の治療歴(両親や兄弟犬に同じような症状があった?)
<身体検査(皮膚の状態を詳しくチェック)>
赤みや炎症の程度、かゆみの強さや脱毛の有無、症状が出ている部位(顔まわり、脇の下、足の付け根など)を詳しく観察します。
また、アトピー性皮膚炎以外の皮膚病(ノミ・ダニ感染、細菌感染、真菌感染など)の可能性も慎重に検討 し、必要に応じて検査を行います。
<除外試験(他の皮膚疾患を除外する検査)>
アトピー性皮膚炎は、ほかの皮膚病と症状が似ているため、以下のような検査を行いながら診断を進めます。
・ノミアレルギー皮膚炎の除外
ノミの駆虫薬を定期的に使用しているかを確認し、ノミが原因のかゆみではないかを判断 します。
・食物アレルギーの除外
「アレルゲン除去食試験」 を行うことがあります。これは、特定の食材を排除したフードを一定期間与え、症状の変化を観察する方法 です。
<アレルギー検査(必要に応じて)>
アトピー性皮膚炎の診断には、臨床症状の評価が最も重要です。血液検査でアレルゲンを特定することもできますが、確定診断には使えず、補助的な検査とされています。
治療法について
アトピー性皮膚炎の治療は、症状の強さや体調に応じて、いくつかの方法を組み合わせながら進めることが大切です。
<薬物療法(内服薬・外用薬)>
・内服薬
抗ヒスタミン薬やステロイド剤を服用することで、全身的なかゆみや炎症を和らげます。症状が重い場合には、免疫抑制剤が処方されることもあります。
・外用薬(保湿剤・抗菌薬)
皮膚のバリア機能を強化する保湿ローションや、感染を防ぐ抗菌薬が処方されることがあります。
<免疫療法(減感作療法)>
アレルゲンを少量ずつ体に慣らしていく「アレルゲン特異的免疫療法(減感作療法)」もあります。
これは、アレルギーの根本治療に近い方法であり、長期的な管理を考える場合に選択肢のひとつとなります。
効果が出るまで時間がかかるものの、副作用が少なく、継続的な改善が期待できる治療法です。
<シャンプー療法>
薬用シャンプーを使った薬浴は、アトピー性皮膚炎の管理に役立つケアのひとつです。皮膚を清潔に保つことで、炎症を抑えたり、かゆみや赤みを和らげたりする効果が期待できます。
ただし、シャンプーの頻度や使用する製品は皮膚の状態によって異なるため、必ず獣医師と相談しながら適切な方法を選びましょう。
日常生活でのケアと対策
アトピー性皮膚炎の管理には、日々のケアが欠かせません。スキンケアや室内環境の整備、適切な食事管理を行うことで、症状の悪化や再発を防ぐことができます。
<スキンケアで皮膚を守る>
皮膚のバリア機能を強化し、アレルゲンの侵入を防ぐために、スキンケアはとても重要です。
低刺激性のシャンプーで週に1回程度の洗浄を行い、皮膚を清潔に保ちます。
シャンプー後はしっかり保湿し、乾燥を防ぎます。
また、花粉やハウスダストの付着を防ぐため、散歩後に体を拭く習慣をつけるとよいでしょう。
<室内環境を整えて負担を減らす>
室内環境を清潔に保つことが症状管理の基本です。
ハウスダストやダニ対策として、こまめに掃除をし、カーペットやクッションを清潔に保つことが大切です。可能であれば、布製のベッドを避け、洗えるマットを使用するとより衛生的です。
乾燥しやすい冬場は加湿器を使用し、皮膚の乾燥を防ぐようにしましょう。
<食事で体の内側からサポート>
アトピー性皮膚炎の治療には、栄養管理も重要です。
抗炎症作用のあるオメガ3脂肪酸(EPA・DHA)を含む食事は、皮膚の健康維持に役立ちます。
食物アレルギーの可能性がある場合は、低アレルギーの療法食を選択すると症状の軽減につながることがあります。
まとめ
アトピー性皮膚炎は一度発症すると完治が難しい慢性的な疾患ですが、適切な治療と日常のケアを続けることで、症状をコントロールしながら快適に過ごすことができます。
異変に早く気づき、すぐに対処することが大切です。かゆみや皮膚の赤み、脱毛といった症状の変化を見逃さず、少しでも異常を感じたら早めに動物病院に相談しましょう。
日々のスキンケアや生活環境の見直しを行いながら、アトピー性皮膚炎とうまく付き合っていくことが大切です。
愛犬が快適に過ごせるよう、無理のない範囲でできるケアを続けていきましょう。気になることや不安があれば、当院にご相談ください。
■皮膚に関連する記事はこちらです
・ノミアレルギー皮膚炎
■当院の予約はこちら
電話番号:0463-84-4565
web予約:https://mkn-a-hospital.reserve.ne.jp/
神奈川県秦野市の動物病院なら『みかん動物病院』
みかん動物病院の診療案内はこちらから