症例紹介

歯科・口腔科

犬・猫の口腔内腫瘍の原因と症状、治療について|獣医師が解説|秦野市のみかん動物病院

神奈川県秦野市・伊勢原市・平塚市・中井町・二宮町・小田原市の皆様こんにちは。
神奈川県秦野市のみかん動物病院、獣医師森田です。

 

犬や猫の口腔内腫瘍とは、口唇や歯肉、舌、顎の骨などにできる腫瘍のことです。口腔内腫瘍には良性のものと悪性のものがあり、それぞれ種類や特徴が異なります。
今回は、犬と猫の口腔内腫瘍について詳しく解説します。

口腔内腫瘍の種類

【良性腫瘍】
・歯肉腫(エプリス)
犬で多く、歯肉に発生します。転移はせず、腫瘍の切除のみで治療ができ予後も良好です。

・棘細胞腫性エナメル上皮腫
犬の歯肉に発生し、転移はしませんが顎の骨へ浸潤して骨を溶かしたり、切除しても再発することが多い腫瘍です。

【悪性腫瘍】
・悪性黒色腫(メラノーマ)
高齢の犬で最も多く見られ、口唇・歯肉・舌・口腔粘膜など様々な場所に発生します。急速に成長し、リンパ節や肺への転移や骨への浸潤が見られます。

・扁平上皮癌
高齢の犬と猫のどちらにも多く、口唇・舌・歯肉・扁桃に発生します。転移や骨への浸潤があり、特に舌と扁桃にできた場合には悪性度が高くなります。

・線維肉腫
犬では比較的若齢でも発生し、また猫では高齢で見られることが多く、歯肉や口腔粘膜に発生します。転移は少ないですが歯肉や骨への浸潤があります。

原因や症状

口腔内腫瘍が発生する原因は、まだ明らかになっていません。

口腔内腫瘍があると、次のような症状が見られることがあります。

よだれが増える
口臭が強くなる
口から出血する
物を食べづらそうな様子がある
顔の形が変わる

これらの症状が見られたら、早急に動物病院で診察を受けましょう。

診断方法

口腔内腫瘍の診断のためには、基本的に針吸引生検や切除生検などを行い、腫瘍の種類や特徴を判断します。
またその他にも、必要に応じてレントゲン検査、超音波検査、CT検査、MRI検査などを行い、腫瘍の大きさや転移、浸潤の有無などを確認します。

治療方法

治療には、多くの場合で手術による外科的切除が行われます。その際、腫瘍の大きさや悪性度によっては、周囲の組織や顎の骨も一緒に切除します。
また、合わせて化学療法や放射線治療を行う場合もあります。

予防法や飼い主様が気を付けるべき点

口腔内腫瘍には残念ながら予防法はありません。
種類によっては急速に進行してしまう場合もあるため、日頃から愛犬・愛猫の口や様子に異常がないか確認する習慣を付け、また定期的な健康診断を受けることで病気の早期発見、早期治療に努めましょう

まとめ

犬と猫の口腔内腫瘍には様々な種類があり、特に悪性腫瘍である場合には進行が早いため、発見や治療の開始時期がその後を大きく左右します。
愛犬・愛猫に気になる症状が見られたら、早急に動物病院を受診するようにしましょう。

神奈川県秦野市の動物病院なら『みかん動物病院』
みかん動物病院の診療案内はこちらから

〈参考文献〉
・獣医内科学 第2版 小動物編
・犬と猫の治療ガイド2015 私はこうしている 編集 辻本元ら

ページトップへ