症例紹介

眼科

デスメ膜瘤の原因と症状、治療について|獣医師が解説|秦野市のみかん動物病院

神奈川県秦野市・伊勢原市・平塚市・中井町・二宮町・小田原市の皆様こんにちは。
神奈川県秦野市のみかん動物病院、獣医師の森田です。

目は外界からの刺激に非常に敏感で、外傷や感染によって表面が傷つくことがあります。角膜は複数の層から成り立っており、その中でも最も深い層がデスメ膜です。デスメ膜に障害が及ぶと、デスメ膜瘤という状態になります。これはあまり聞き慣れない病名かもしれませんが、治療が遅れると失明に至ることもある恐ろしい病気です。

今回は、犬や猫のデスメ膜瘤について、当院の症例とともに解説します。

 

■目次
1.デスメ膜瘤とは?
2.デスメ膜瘤の症状
3.デスメ膜瘤の原因
4.診断方法
5.治療方法
6.デスメ膜瘤の治療の経過
7.ご家庭での注意点
8.まとめ

 

デスメ膜瘤とは?

角膜は4つの層から構成されており、デスメ膜は角膜の一番深層にある層です。
デスメ膜瘤は、角膜に穴が開く一歩手前の状態であり、デスメ膜が破れると角膜穿孔に至ります。放っておくと失明してしまうリスクが高まり、視力の温存のためには、積極的な治療が必要です。

 

デスメ膜瘤の症状

角膜は痛みに敏感な組織で、傷がつくと強い痛みを引き起こします。この痛みが原因で、目が開けられない、涙や目やにの量が増える、目を床に擦り付けるなどの症状を引き起こします。

目は赤く充血し、角膜の傷が目視で確認できることもあります。

 

デスメ膜瘤の原因

角膜潰瘍が悪化することで、デスメ膜瘤を発症します。

犬における角膜潰瘍の主な原因は外傷ですが、乾性核結膜炎(ドライアイ)、まぶたの先天的な異常、感染症などが原因となって発症することもあります。
また猫の場合は、猫ヘルペスウイルスなどのウイルス疾患が角膜潰瘍の主要な原因です。

角膜潰瘍は適切な治療を早期に受けることで、通常は一週間程度で完治します。しかし、合併症がある場合や、加齢により角膜の自然回復力が低下している場合には、状態が悪化し、デスメ膜瘤へと進行することがあります。

 

診断方法

診断には一般的な身体検査に加えて、眼科検査が必要です。
フルオレセイン染色を行い、角膜の損傷部分を明確に可視化することや、スリットランプ検査で角膜の状態を評価します。
また、合併症の存在が疑われる場合には、涙量の測定や感染症の検査を行うことがあります。

 

治療方法

デスメ膜瘤は放置すると失明のリスクが高まるため、視覚を温存することが一番の治療目的になります。角膜穿孔を防ぐために、治療には緊急の外科手術を必要とする場合も多く、当院では角膜の保護と回復を促進するために結膜フラップ術を実施しています。

 

デスメ膜瘤の治療の経過

こちらでは、当院で実際に治療を行った症例の経過を、画像とともにご紹介します。

 

ご家庭での注意点

デスメ膜瘤を予防するためには、角膜潰瘍を早期に発見し、進行を防ぐことが重要です。愛犬や愛猫が目をしょぼしょぼさせている、または涙や目やにの量が増えているように見える場合は、角膜潰瘍の初期症状の可能性があります。

このような変化に気づいたら、早めに動物病院に相談してください。

 

まとめ

デスメ膜瘤は、悪化すると失明に至る恐ろしい眼科疾患ですが、早期に発見し適切な治療を施せば回復が可能です

愛犬や愛猫が突然目の異常を訴えたときは、なるべく早く動物病院を受診するようにしましょう。

 

■当院の眼科に関連する記事はこちら
結膜炎
角膜潰瘍
角膜ジストロフィー
眼瞼内反症

 

神奈川県秦野市の動物病院なら『みかん動物病院』
みかん動物病院の診療案内はこちらから

 

ページトップへ