最新NEWS
暑い日が続くこの時期に気を付けるべき病気No1は??
こんにちは。獣医師の森田です。
蒸し暑い日々が続きますね…。
私自身は暑さが苦手なので、この時期はすぐにクーラーのスイッチを入れてしまいがちです。
そんな蒸し暑い日が続く梅雨の時期だからこそわんちゃん・ねこちゃんに気を付けていただきたい病気No1はなんだと思いますか?
それは、みなさんご存じ「熱中症」です。
湿度が高く、気温が上がりやすいこの時期が熱中症を起こしやすい時期なのです。
熱中症は重症になると死亡率が50~60%にも及ぶ非常に怖い病気です。
動物たちは、体のごく一部でしか汗をかけない性質と、全身を被毛で覆われているため熱中症のリスクが高いと言われています。
では、そんな恐ろしい熱中症を未然に防ぐために皆様に知っていていただきたいことについてお話させてください。
この時期によくあるお電話です。
「先生、お出かけから帰ってきたらうちの犬の具合が悪そう…。熱中症かしら?」
熱中症のときは体温が40℃近く上がるため、耳の内側を触ってみて熱いと感じたら熱があるかもしれません。
もし可能なら、動物用の体温計を用意してもらって、お尻の穴で熱を測ってみてください。
40℃近くある場合は熱中症の疑いがありますので、アイスノンを脇とお腹の部分に挟み、濡れたバスタオルで体をくるみ、すぐに病院に向かってください。
◎熱中症を未然に防ぐために出来ること◎
●夏のお留守番は必ずエアコンを!
わんちゃんにとっての適正温度は25℃~28℃。
ねこちゃんにとっての適正温度は27℃~28℃。
湿度は共に45~65%です。
エアコンの設定温度の参考にしてください。
●お散歩は涼しい時間で!
夏のアスファルトは驚くほど熱くなっています。散歩で肉球を火傷する場合もあります。
わんちゃんは人間より低い位置を歩くため、体感温度は非常に高くなります。
●絶対にわんちゃん・ねこちゃんを車内に置いていかないで!
少しの間だから…。で、毎年死んでしまう子達がいます。
絶対にエンジンを切った車内には数分たりとも置いていかないでください。
最後に、私と同じく暑がりで、熱中症のリスクの高い犬種についてお話します。
パグ・フレンチブルドッグ・ボストンテリア・ペキニーズなどの鼻ぺちゃ犬は、気道が狭く、熱交換の効率が悪いため熱中症のリスクが上がります。
アラスカンマラミュートやシベリアンハスキーなど元々の原産地が寒い地方の犬種は毛量が多く、暑さに弱い傾向にあります。
毛の色が黒い子は熱を吸収しやすく、肥満犬も気道の圧迫が出るためリスクが上がります。
以上、該当する子達の飼い主様は特に意識し、気を付けていただきたいと思います。
今年の夏は熱中症で亡くなる子がいませんように…。