症例紹介
眼瞼内反症の原因と症状、治療について|獣医師が解説|秦野市のみかん動物病院
神奈川県秦野市・伊勢原市・平塚市・中井町・二宮町・小田原市にお住まいの皆さま、こんにちは。
神奈川県秦野市のみかん動物病院、獣医師の森田です。
犬や猫によく見られる「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」という病気をご存じですか?
この病気は、まぶたが内側に巻き込まれてしまうことで、目のかゆみや充血、涙が出やすくなるといった症状を引き起こします。
さらに、症状が進行すると角膜潰瘍といった深刻な目の障害をもたらすこともあります。こうしたトラブルを避けるためにも、早めの発見と治療がとても大切です。
今回は犬と猫の眼瞼内反症について、主な症状や治療方法を分かりやすく解説していきます。
■目次
1.眼瞼内反症とは?
2.飼い主が気づきやすい初期症状
3.眼瞼内反症の診断方法
4.眼瞼内反症の治療方法
5.眼瞼内反症の予防法と日常のケア
6.まとめ
眼瞼内反症とは?
眼瞼内反症とは、まぶたが内側に巻き込まれてしまう病気です。
この病気は上まぶたと下まぶたの両方に見られることがありますが、特に下まぶたに多く発生するのが特徴です。見た目にも目がしっかり開いていないように見え、眼球が見えにくくなることが一般的です。
原因にはいくつかの要因があり、猫風邪や目の外傷などによる炎症がきっかけとなることもあれば、加齢による目周りの皮膚のたるみが関係している場合もあります。
また、アメリカン・コッカースパニエルやラブラドール・レトリバー、ペルシャ猫などの犬種や猫種では、遺伝的な要因で発生しやすいことが知られています。
飼い主が気づきやすい初期症状
初期症状としては、以下のような症状が見られることがあります。
・目を開けづらそうにしている
・目やにが普段より多くなっている
・涙が増えて、目の周りが常に湿って汚れがちになっている
・目が赤くなっている
・顔や床に目をこすりつける仕草が増えている
こうした症状が見られる場合、眼瞼内反症のほかにも目のトラブルが考えられます。気になる変化があれば、早めに動物病院に相談しましょう。
眼瞼内反症の診断方法
眼瞼内反症は特徴的な見た目をしているため、視診での診断が可能です。
ただし、眼瞼内反症の有無だけでなく、角膜に傷がついていないか、涙の量がどの程度かも確認するために、フルオロセイン染色やシルマー流涙試験などの検査が行われます。
眼瞼内反症の治療方法
眼瞼内反症の治療は、その症状の重さによって異なります。
目の中に入り込んでしまっているまつげを定期的にピンセットで抜き、点眼薬で眼球への刺激を和らげる治療を行います。
これらの方法はリスクがほとんどなく安心ですが、根本的な解決にはならないため、継続的なケアが必要になります。
根本的な治療を目指す場合には、外科手術が選択されます。
手術では、内反しているまぶたの部分を切開して皮膚を縫い縮め、正しい位置に戻します。しかし、縫いすぎるとまぶたが外側に反ってしまい、逆に不足すると内反が改善されないため、慎重な調整が必要な手術です。
手術が成功すると内反による眼球への刺激がなくなり、症状の改善が期待できます。なお、手術には全身麻酔のリスクも伴いますので、獣医師としっかり相談することが大切です。
眼瞼内反症の予防法と日常のケア
眼瞼内反症を完全に防ぐことは難しいですが、毎日、目の状態をよく観察し、目の周りを清潔に保つことで、早期発見や症状の悪化を防ぐことができます。
また、眼瞼内反症が起こりやすい犬種や猫種の場合は、幼少期から発症に注意が必要です。普段から目の様子をチェックし、少しでも気になることがあれば、早めに動物病院に相談するようにしましょう。
まとめ
眼瞼内反症は、常に眼球が刺激されるため、動物の生活の質(QOL)に大きく影響を及ぼす疾患です。
治療によって、目やにや涙の症状が改善するだけでなく、目の不快感が消えることで、元気に活動するようになることもあります。
日頃から目の状態をよく観察し、こまめにケアをすることで、早期発見と早期治療につなげていきましょう。
■当院の予約はこちら
電話番号:0463-84-4565
web予約:https://mkn-a-hospital.reserve.ne.jp/
■眼科に関連する病気はこちらで解説しています
・結膜炎
・角膜潰瘍
・デスメ膜瘤
・角膜ジストロフィー
神奈川県秦野市の動物病院なら『みかん動物病院』
みかん動物病院の診療案内はこちらから