-
東洋医学コラム①「漢方は効くのか?効かないのか?実際どうなのか?!」
患者さん向け医院コラムこんにちは。獣医師の大野です。 「漢方って効かないでしょ」「長く飲まなきゃダメなんでしょう」 よく言われます。 結論、効きます。長く飲まなくても大丈夫。(長く飲んだ方が良いのもある。というか、長く飲んでも大丈夫) 去年の今頃、ちょう…
-
『犬と私の交換日記』阿部美奈子先生の本が発売されました。
患者さん向け医院コラムこんにちは。看護師の石原です。 当院の非常勤獣医のグリーフケアアドバイザーの阿部美奈子先生の初の書籍が発売されました。 今回は、こちらの本を紹介させていただきます。 当院の受付で1200円で購入できますので、是非お手にとっていただければと思います…
-
年末年始に多くなる症例とは…??
患者さん向け医院コラムこんにちは。獣医師の森田です。 気が付けばあっという間に今年も終わろうとしています。 今年はコロナで始まりコロナで終わりそうですね…。 さて外は急に寒くなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか? みかん動物病院では毎年年末になると遭遇する機会が多くなる…
-
ねこちゃんのためのおくすり練習Book
患者さん向け医院コラムこんにちは!看護師の石田です! 今日は、猫ちゃんの飼い主さまにおすすめなリーフレットbookをご紹介します✨ 今回、製薬会社さんからいただいたこちらの冊子! 中身は私たち看護師も参考にさせてもらえるくらい…
-
投薬用トリーツ★PiLLBUDDY NATURALS
患者さん向け医院コラムこんにちは。看護師の石原です。 来院された飼い主さまにお薬をお渡しする際に、よく質問をいただくことがあります。 「うちの子、お薬をもらったけど、、、どうやって食べさせたら良いのかな?」 ワン…
-
犬と猫の糖尿病
患者さん向け医院コラム近年、人の生活習慣病のひとつである糖尿病が増えてきていますが 動物においても増加傾向にあることをご存知でしょうか? 私たちは食事をすることによって生命を維持する栄養素である糖質をからだに取り込んでいます。 糖質は体の中でグルコースになり、膵臓から分泌されるイン…
-
わんちゃん・ねこちゃんの食中毒
患者さん向け医院コラムまだまだ暑い日が続く今日この頃ですが、暦の上では秋となりました。実りの秋とも言われるこの季節ですが、人においてきのこや植物などの山菜による食中毒が多くなるのも実はこの時期です。 犬や猫にも中毒を起こす食べ物があることは多くの方がご存知かと思いますが、今回は私た…
-
パピークラスについて
患者さん向け医院コラムこんにちは。すっかり暑い季節となりいよいよ夏本番ですね。夏休みには愛犬とお出かけ!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな今回はパピークラスについてお話ししたいと思います。わんちゃんにとって、生後3~14週齢は「社会化期」というとても大切な時期になり…
-
内部寄生虫について
患者さん向け医院コラムだんだんと春らしい季節になってきましたね。そんな今回はワンちゃん、ネコちゃんの内部寄生虫についてお話します。まず、お腹の虫とは、「内部寄生虫」または「腸内寄生虫」とも呼ぶように動物の腸内に寄生する虫のことをいいます。<回虫症>・感染経路 虫の卵を口から飲み…
-
甲状腺機能亢進症について
患者さん向け医院コラム甲状腺とは頚部の気管に付着しており甲状腺ホルモンというホルモンを分泌する臓器のことです。甲状腺のホルモンの主な働きとして体を作っている全身の細胞の代謝を上昇させます。つまり体の成長、食べた物の代謝や体温の調節など生活していく上で大事な働きを担っています。では甲…
-
歯周病について
患者さん向け医院コラム今回は、歯周病についてお話しようと思います。【歯周病とは】わんちゃん、ねこちゃんのお口の中はアルカリ性で、歯についた歯垢が結晶化しやすく、人より歯石がつきやすいため、歯周病になりやすいと言われています。歯周病は、歯肉炎と歯周病の2つに分けられます。《歯肉炎》 …
-
眼の疾病について
患者さん向け医院コラムワンちゃんネコちゃんは人間以上に嗅覚・聴覚に優れ、視覚は劣っていると言われますが、視覚も重要な感覚の1つです。ただ、目の症状は分かりづらく、日頃からよく観察することが大事です。普段の生活において、物にぶつかる、階段を踏み外すことはありませんか?明るい所と暗い所…